この記事は約 28 分で読めます

今回のなにわ男子アリーナツアー2025「BON BON VOYAGE」の申し込み、皆さんもう済ませましたか?

今回の申し込みで特に注目されているのが、「事前同行者登録」が必要になったこと。今までのライブとはちょっと違うフローに、「あれ?どうやるんだっけ?」「友達とならどうすればいいの?」と戸惑っている方も少なくないようです。

私も以前、別のコンサートで同行者登録で失敗して、当日焦った経験があるんですよ…。

だからこそ、皆さんが同じ不安を抱えないよう、この記事ではなにわ男子アリーナツアー2025の申し込みから同行者登録、そして当日入場までの流れを超具体的に解説していきます!

これを読めば、申し込みも同行者登録もバッチリ。当日まで安心して過ごせること間違いなしです!

この記事でわかること
  • 同行者登録の基本の流れ
  • 登録が必要な時期と変更可否
  • 非会員・子供の参加可否
  • 当日の本人確認に必要な物
  • 入場から座席確認の流れ

要注意!「なにわ男子 アリーナツアー 同行者登録方法」順番が重要

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なにわ男子 最新情報 🛫(@728_info)がシェアした投稿

なにわ男子アリーナツアー2025「BON BON VOYAGE」概要

まず、待ちに待ったなにわ男子アリーナツアー2025「BON BON VOYAGE」の概要を確認しておきましょう。

7人組グループ「なにわ男子」が贈る今回のツアーは、2025年7月19日から11月3日にかけて、全国9都市で全43公演が予定されています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なにわ男子 最新情報 🛫(@728_info)がシェアした投稿

会場と日程はこちらです。

←テーブルは横スクロールできます→
会場名 都道府県 公演日 開演時間
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 新潟県 2025年7月19日(土) 18:00
2025年7月20日(日) 13:00 / 17:30
横浜アリーナ 神奈川県 2025年7月23日(水) 18:00
2025年7月24日(木) 18:00
2025年7月25日(金) 18:00
2025年7月26日(土) 12:30 / 17:30
2025年7月27日(日) 12:30 / 17:30
2025年7月28日(月) 18:00
2025年7月29日(火) 18:00
マリンメッセ福岡A館 福岡県 2025年8月16日(土) 13:30 / 18:00
2025年8月17日(日) 13:00 / 17:30
大阪城ホール 大阪府 2025年8月21日(木) 18:00
2025年8月22日(金) 18:00
2025年8月23日(土) 13:00 / 17:30
2025年8月24日(日) 13:00 / 17:30
セキスイハイムスーパーアリーナ 宮城県 2025年8月30日(土) 13:30 / 18:00
2025年8月31日(日) 13:00 / 17:30
広島グリーンアリーナ 広島県 2025年9月20日(土) 13:30 / 18:00
2025年9月21日(日) 13:00 / 17:30
エコパアリーナ 静岡県 2025年9月27日(土) 13:30 / 18:00
2025年9月28日(日) 13:00 / 17:30
真駒内セキスイハイムアイスアリーナ 北海道 2025年10月25日(土) 13:30 / 18:00
2025年10月26日(日) 13:00 / 17:30
Aichi Sky Expo Aホール 愛知県 2025年11月1日(土) 13:30 / 18:00
2025年11月2日(日) 13:00 / 17:30
2025年11月3日(月・祝) 15:00

※表内の会場リンクは、近くの宿泊施設のリンクになっていますのでご活用ください。

今回のツアータイトル「BON BON VOYAGE」もめっちゃ可愛いですよね!どんな演出になるのか、今から想像するだけでワクワクが止まりません!

チケットの申し込みは、ファンクラブ会員向け先行受付が2025年5月16日9:00から5月21日12:00まで行われました。価格はFC会員価格で9,800円(税込)です。

一般発売については現時点(2025年5月)では未発表ですが、通常はFC価格より少し高くなることが多いです。当落発表は2025年6月6日以降の予定となっています。

同行者登録とは?なぜ必要?

今回のツアー申し込みで多くの人が戸惑った「同行者登録」。そもそもこれって何?なぜ必要なの?という疑問にお答えします。

同行者登録とは、当選した代表者以外の、一緒にライブに行く人の氏名や連絡先を事前に登録することです。

元々は感染症対策の一環として導入された側面もありますが、現在はチケットの不正転売を防ぐための重要な対策の一つとなっています。登録された情報と来場者が一致するかを確認することで、高額転売されたチケットでの入場を防ぐことができるんですね。

なぜ今回のツアーは申込時に同行者登録が必要?

以前は当落発表後に同行者情報を登録するケースもありましたが、今回のなにわ男子アリーナツアー2025では、チケット申し込みの時点で同行者の氏名や連絡先を登録する必要があるという点が大きな変更点です。

これは、より確実にチケットを正規のファンに届け、転売ヤーを排除するための対策と考えられます。

私も転売はマジで嫌いなので、この対策はありがたいなーって思いました。正規の値段でみんなが平等にチャンスを得られるのが一番ですよね!

同行者登録の具体的な方法

では、実際の同行者登録の手順を見ていきましょう。基本的な流れはSTARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ)のコンサート全体で共通していることが多いです。

同行者登録の基本的な流れ

  1. 代表者から同行者へ専用URLを送付
  2. 同行者が同行者情報を登録
  3. 公演当日(または前日)に「来場に関しての確認事項」にチェックし同意
  4. デジタルチケット(QRコード)を表示して入場

この流れを、代表者と同行者のそれぞれの視点から詳しく解説します。

【代表者】が行うこと

  1. 当選確認と「入場のご案内」の確認
    • 当落発表後、ファンクラブサイトにログインして当選を確認します。
    • 公演日が近づくと(目安として公演初日の3日前頃)、ファンクラブサイトの「申込確認」ページに「入場のご案内」が表示されます。登録したメールアドレスにも案内が届くことが多いです。
    • ポイント: この「入場のご案内」が、同行者登録やデジタルチケット表示の入り口となります。メールを見落とさないように注意が必要ですね。
  2. 「同行者登録」ページへアクセス
    • 「入場のご案内」をクリックし、「同行者登録」のタブを選択します。
  3. 登録用URLをコピーして同行者に送信
    • 表示された同行者登録用の専用URLをコピーします。
    • このURLを、一緒にライブに行く同行者の方へLINEやメールなどで送付します。
    • 注意点: URLを送付する際、この後同行者側で行う登録の手順も簡単に伝えておくとスムーズです。特に「メールアドレスの入力と返信メールの確認が必要だよ」と伝えておくと親切ですね。

 

【同行者】が行うこと

  1. 代表者から送られてきたURLにアクセス
    • 代表者から受け取った同行者登録用の専用URLをクリックしてアクセスします。
  2. メールアドレスを登録し送信
    • アクセスしたページで、ご自身のメールアドレスを入力して送信します。
  3. FAMILY CLUBから届くメールの確認
    • 入力したメールアドレス宛に、FAMILY CLUBから登録用URLが記載されたメールが届きます。
    • ポイント: このメールが届かない!というトラブルが結構多いようです。迷惑メールフォルダを確認したり、FAMILY CLUBのドメイン(@fc-member.johnnys-net.jpなど、正式なドメインは公式サイト等でご確認ください)を受信できるよう設定しておくと良いでしょう。Yahoo!メールの方が届きやすいという体験談もあります。
  4. 登録用URLから必要事項を入力
    • 届いたメールに記載されているURLをクリックし、氏名、フリガナ、メールアドレス、電話番号などを入力します。
    • 注意点: 入力する氏名や連絡先は、公演当日に提示する可能性のある身分証明書に記載されている情報と正確に一致させることが超重要です!漢字やスペルミスがないか、よーく確認しましょう。
  5. 入力内容を確認し登録完了
    • 入力内容に間違いがないか確認画面でチェックし、利用規約や感染予防対策(もしあれば)への同意(2カ所)にチェックを入れて「登録する」をクリックします。
    • 「同行者情報 登録完了」などのページが表示されれば、同行者情報の登録自体は完了です。

 

【代表者・同行者共通】公演当日の確認事項への同意

同行者情報の登録が完了したら、次は公演当日(または前日)に行う「来場に関しての確認事項」への同意が必要です。

  1. 同意チェック案内のメールが届く
    • ライブ前日のおおよそ18時頃に、代表者宛に同意チェックが可能になった旨のメールが届きます。
    • ポイント: この同意チェックを完了しないと、デジタルチケット(QRコード)が表示できません。
  2. 同行者が先に同意チェックをするのがおすすめ
    • 同意チェックは代表者、同行者どちらからでも可能ですが、同行者から先に同意チェックを完了させることが推奨されています
    • なぜなら、代表者が先に同意チェックを完了してQRコードを表示してしまうと、同行者の同意チェックや同行者の変更ができなくなってしまうという注意点があるからです。やばい、これマジで重要です!
    • 同行者の手順: 同行者は、同行者登録完了メールまたは代表者から送られた参加同意案内メールからアクセスし、登録情報でログイン。「公演当日の確認事項」を確認し、「確認しました」にチェックを入れて同意します。
    • 代表者の手順: 同行者の同意チェックが完了したら、代表者がファンクラブサイトの「入場のご案内」から、同行者の名前の横に同意済みの印(○など)が付いているか確認します。確認できたら代表者も同様に同意チェックを完了させます。
  3. デジタルチケット(QRコード)の表示確認
    • 代表者、同行者ともに同意チェックが完了すると、「入場のご案内」が「デジタルチケットを表示する」という表示に変わります。
    • ここをクリックして、自分と同行者の分のQRコードが正しく表示されるか必ず確認しましょう。
    • ポイント: 会場によっては電波状況が悪い可能性もあるので、QRコードを表示した画面をスクショしておくと安心です。ただし、原則としてスクショでの入場はできません。主催者から案内があった場合のみ有効となるケースがあるようです。
同意チェックの順番はマジで大事!スムーズな入場のために、代表者と同行者でしっかり連携を取り合うことが超重要です。

同行者登録の重要な注意点

今回のなにわ男子アリーナツアー2025では、申し込み時点での同行者登録が必須となるなど、いくつかの重要な注意点があります。

これを理解しておかないと、せっかく当選したチケットが無効になったり、当日入場できなかったりする可能性も…!ここでしっかり確認しておきましょう。

注意点1:申込時に必ず同行者登録が必要

重要度:★★★★★

これは先ほどもお伝えしましたが、今回のツアーの最も大きな変更点の一つです。

チケットを2枚で申し込む場合、申し込み手続きの中に同行者登録のステップが含まれており、この登録を完了しないと申し込み自体が完了しません

いつもみたいに枚数を選んで終わり、じゃないんです!

つまり、申し込み期間内に一緒に行く人を決めて、その人の氏名、メールアドレス、電話番号を用意しておく必要があります。

申し込み期間は5月16日〜5月21日12:00までと短めでしたので、慌ててしまった方もいたかもしれませんね。

注意点2:同一名義で同一公演の重複申込は無効

重要度:★★★★★

これも超重要なポイントです!

なにわ男子アリーナツアー2025では、同じ人物が、同じ公演に対して代表者として、または同行者として重複して申し込むと、全ての申し込みが無効になってしまいます

具体的には

  • 無効になるケース

    • Aさん(代表)+ Bさん(同行)で、ある公演(例:7月26日 横浜アリーナ 昼公演)に申し込み
    • → その後、Bさん(代表)+ Cさん(同行)で、全く同じ公演(7月26日 横浜アリーナ 昼公演)に申し込む
    • この場合、Bさんが同じ公演に代表者・同行者として重複しているため、Aさん・Bさんの申し込みも、Bさん・Cさんの申し込みも、両方とも無効になってしまいます。
    • ポイント: 代表者と同行者を入れ替えて、同じメンバーで同じ公演に申し込むのもNGです。
  • 有効になるケース

    • Aさん(代表)+ Bさん(同行)で、ある公演(例:7月26日 横浜アリーナ 昼公演)に申し込み
    • → その後、Bさん(代表)+ Cさん(同行)で、 別公演 (例:7月26日 横浜アリーナ 夜公演)に申し込む
    • この場合、Bさんは同じ日ですが異なる公演なので重複にはなりません。
    • ポイント: 同一名義でなければ、同じ公演に申し込むことは可能です(例:Aさん+Bさん、Cさん+Dさんで同じ公演に申し込む)。

複数公演に申し込む予定がある方は、誰が代表者で誰が同行者として、どの公演に申し込むのか、事前にしっかり話し合ってリストアップしておくのがおすすめです!

私も申し込みの時は毎回、友達と「この日は私が代表、この日はお願いね!」って確認しあってます。

注意点3:同行者登録情報は、原則として登録後の変更ができない

重要度:★★★★☆

これも今回のアリーナツアーで言われている重要な注意点です。

一度申し込み時に同行者情報を登録してしまうと、その後の変更は原則としてできないとのことです。

以前のシステムでは、公演直前の同意チェック前であれば変更が可能だったこともあったようですが、今回のツアーでは申し込み時登録&登録後の変更は不可、というシステムになっている可能性が高いです。

これは、先行して事前同行者登録を導入したSnowManのスタジアムツアーでも同様だったそうです。

つまり、申し込み時点で「この人と確実に行ける!」という同行者を決めておく必要があり、「とりあえず友達Aの名前で申し込んだけど、後で友達Bに変更したいな…」というのは難しくなります。

もし登録した同行者がライブに行けなくなってしまった場合の対応については後述しますが、基本的には登録後の変更はできないと考えておいた方が良さそうです。この点はマジで慎重に進めるべきポイントです。

注意点4:同意チェック完了前にQRコードを表示しない

重要度:★★★☆☆

これは先ほど手順のところでも少し触れましたが、代表者が同意チェックを完了する際に、同行者の同意チェックがまだ済んでいない状態でQRコードを表示してしまうと、同行者の同意チェックやその後の手続き(もし変更が可能なタイミングがあったとしても)ができなくなってしまうトラブルに繋がる可能性があります。

スムーズな入場のためにも、同意チェックは

「まず同行者が完了」→「次に代表者が完了」

という順番で行うのがおすすめです。そして両方の同意チェックが完了してから、最後にQRコードが表示されるか確認しましょう。

注意点5:同行者登録後、公演日までにメールアドレスを変更しない

重要度:★★☆☆☆

同行者登録時にメールアドレスを登録しますが、公演当日や同意チェックのタイミングまでにそのメールアドレスを変更してしまうと、同意チェック用のメールが届かなくなるなど、手続きができなくなる可能性があります。

これも当日窓口対応になってしまうリスクがあるので、登録したメールアドレスは公演が終わるまで変更しないように気をつけましょう。

普段からメールアドレスを頻繁に変える人は少ないかもしれませんが、予期せぬ機種変更などでアドレスが変わる可能性もゼロではないので、念のため注意が必要です。

同行者は非会員や子供でもOK?

「私だけファンクラブに入ってるんだけど、友達や家族を誘っても大丈夫?」「子供を連れて行きたいんだけど、同行者になれる?」という疑問、ありますよね。

結論から言うと、今回のなにわ男子アリーナツアー2025では、同行者はファンクラブに入っていない非会員でも、お子さんでも大丈夫です!

同行者は非会員でもOK!

チケット申し込みができるのはファンクラブ会員限定ですが、同行者の方はFC会員である必要はありません

ファンクラブ会員が申し込めるチケット枚数は通常1人2枚までなので、ファンクラブに入っていない友達や家族を誘って一緒にライブに行く、という方がほとんどだと思います。

ただし、過去には特別な記念コンサート(例えば嵐のコンサートやV6の解散ツアー最終日、アニバーサリーなど)では、同行者もFC会員である必要があったケースもあるようです。

今回のなにわ男子のアリーナツアーは、特に「FC会員限定!」という記載がなければ非会員でもOKと判断して良いでしょう。もし今後、特別な公演が組まれる場合は、改めて同行者の条件を確認することをおすすめします。

ファンじゃない友達にもなにわ男子のキラキラを見てほしい!って思うと、非会員でもOKなのはめっちゃ嬉しいですよね!私もよく友達誘って行きます。

同行者は子供でもOK!何歳からチケットが必要?

なにわ男子アリーナツアー2025の同行者は、お子さんでも問題なく登録できます。年齢制限は特にありません。

何歳からチケットが必要?

  • 3歳以上のお子さん: チケットが必要になります。同行者として名前と情報を登録して申し込んでください。
  • 2歳以下のお子さん: 座席を使用せず、保護者の膝上で鑑賞する場合はチケットは不要です。ただし、座席を必要とする場合は3歳未満でもチケットが必要となり、同行者登録が必要です。

お子さんを同行者として登録する場合、メールアドレスは親御さんとは別に用意する必要がありますが、電話番号は親御さんと同じもので大丈夫なようです。事前に子供さん用のメールアドレス(Gmailなどで簡単に作れます)を用意しておくとスムーズです。

子供と一緒に参戦すると、また違った楽しさがありますよね!小さな手で一生懸命ペンラ振ってる姿とか、想像しただけで可愛くてたまらないです。

もし同行者登録を間違えたら? 当日行けなくなったら?

申し込み時に同行者登録を間違えてしまった!あるいは、登録後に同行者が急に行けなくなってしまった…こんな時、どうすればいいの?パニックになる前に対応策を見ていきましょう。

残念ながら、先述の通り、今回のなにわ男子アリーナツアー2025では申し込み後の同行者情報の変更は原則できない可能性が高いです。

しかし、万が一、登録した同行者が行けなくなってしまった場合や、申し込み時ではなく、同意チェックのタイミング以前に同行者登録を間違えてしまった場合の対応について、過去の事例などから推測できること、および、当日窓口での対応について解説します。

同意チェック完了前に間違いに気づいた、または行けなくなった場合

※今回のツアーでこの方法が可能かどうかは公式サイトの最新情報をご確認ください。過去の事例に基づいた情報です。

もし「来場に際しての確認事項」の同意チェックをまだ完了していない段階であれば、登録済みの同行者情報を一度削除し、新たに別の方を同行者として登録し直せる可能性 があります。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 「来場に際しての確認事項」同意チェック用のURLをクリック
  2. 「来場しない」を選択。登録されていた同行者情報が削除されます。
  3. 代表者から新たな同行者へ同行者登録URLを再度送付
  4. 新たな同行者が情報登録、同意チェックを行う
  5. 代表者が同意チェックを行う

この方法で、登録する情報を間違えてしまった場合や、体調不良などで同行者が変わってしまった場合に対応できることがあります。

ただし、一度同行者登録を完了してしまうと、同意チェックが可能になるタイミング(公演開演24時間前)まで登録削除ができなくなるという制約があったという情報もあります。

今回のツアーではそもそも登録後の変更は原則不可とされている可能性が高いので、この方法が有効であるかは公式サイトの最新情報で必ずご確認ください。

正直、同意チェック前の短い期間にしか変更できない(可能性が高い)って、なんか焦りますよね。だからこそ、申し込み時の情報入力は超慎重に行うのがベストです。

同意チェック完了後、または当日に登録した同行者が行けなくなった場合

残念ながら、同意チェックを完了した後に同行者が行けなくなった場合、原則として同行者の変更はできません

登録されている同行者情報と来場する人が異なるため、本来であればそのチケットは無効となってしまいます。

ただ、過去の事例では、当日会場のチケット窓口で事情を説明することで入場できたケースが報告されています。

当日窓口での対応(過去の事例)

  1. 開場時間に現地へ行く
  2. デジタルチケットを見せる窓口で、同行者登録ができなかった(あるいは登録した同行者が来られなくなった)旨を説明
  3. 別の窓口に案内される
  4. 係員に代表者と同行者の身分証明書を見せ、記入用紙に氏名や住所、連絡先などを記入する
  5. 手続き完了後、紙のチケットが発行され入場

この手続きには15分程度かかったそうです。そして、最も重要なのが、当選者(代表者)と、実際に来場した同行者、両方の身分証明書が必須であることです。これがないと入場できない可能性が非常に高いです。

もし登録した同行者が行けなくなり、別の人が代わりに行く場合も、本来はNGですが、当日窓口で事情を説明し、来場者全員の身分証明書を提示することで対応してもらえる可能性はゼロではないようです。

これはあくまで過去の事例であり、運営側の判断によります。基本的には登録通りの来場が必要と考えてください。

急に行けなくなった友達の代わりに行けることになった!って状況、あるあるですよね。

でも、登録変更できないシステムだと、その「あるある」が通用しなくなっちゃう。

転売対策は大事だけど、正規の手段で来られなくなった場合に、誰か別の正規のファンが代わりに入れるような救済措置があると、もっとファンは嬉しいだろうなって思います。

【目的別】こんな人にはこの方法がおすすめ!なにわ男子ライブツアー2025申し込み・同行者登録戦略

ここまで、申し込みや同行者登録について解説してきました。ここからは、あなたの状況に合わせて「こんな場合はどうすればいい?」というおすすめの戦略をご紹介します。

確実に参加できる同行者がいる場合

  • 申し込み時: 決まっている同行者の氏名、メールアドレス、電話番号を事前に準備しておきましょう。申し込み期間内に代表者が同行者情報を登録して申し込みを完了させます。
  • 公演日直前: 同行者の方が先に「来場に関しての確認事項」の同意チェックを完了し、その後代表者が同意チェックを完了させてQRコードを表示確認しましょう。

これが最もシンプルでスムーズな流れです。申し込み時に同行者情報が確定しているのは心強いですね。

同行者がまだ決まっていない場合

  • 申し込み時: 今回のツアーは申し込み時の同行者登録が必須であり、登録後の変更は原則できない可能性が高いです。そのため、申し込み時点では、確実に行ける同行者を決めておくことが強く推奨されます
  • もしどうしても決まらない場合: 1枚で申し込むという選択肢も検討しましょう。これなら同行者登録は不要です。
  • どうしても2枚で申し込みたいが同行者が未定の場合(推奨しません): やむを得ず仮の同行者で申し込む場合、その人が万が一来られなくなった際の対応(当日窓口での手続きなど)を覚悟しておく必要があります。また、その仮の同行者に身分証明書の提示をお願いできる関係性かどうかも考慮に入れる必要があります。
同行者登録後の変更ができないというのは、結構ハードルが高い変更点だと感じます。

申し込みの時点で確実に行ける人を決められないと、当選しても無駄になってしまうリスクがあります。運営側の意図も理解できますが、ファンにとっては少し悩ましい点ですね。

非会員の友人と行きたい場合

  • 申し込み時: あなたが代表者(FC会員)となり、非会員の友人を同行者として登録して申し込みます。友人の氏名、メールアドレス、電話番号を事前に教えてもらいましょう。
  • 公演日当日: 同行者である友人も本人確認が必要になる可能性があるので、必ず身分証明書を持参してもらうように伝えてください。特に顔写真付きのものがおすすめです。写真付きがない場合は、保険証など写真なしのものを2点用意してもらいましょう。

友達がなにわ男子にハマるきっかけになるかもしれないので、ぜひ誘ってあげましょう!

子供を連れて行きたい場合

  • 申し込み時: あなたが代表者となり、お子さんを同行者として登録して申し込みます。3歳以上のお子さんならチケットが必要なので同行者登録を忘れずに。2歳以下でも座席が必要なら登録してください。お子さん用のメールアドレス(親御さんとは別のもの)を用意しておくとスムーズです。電話番号は親御さんと同じでOKです。
  • 公演日当日: 小学生以下のお子さんの本人確認は、顔写真付き証明書がなくても健康保険証1点で可能です。保険証は必ず持参しましょう。また、長時間になりますので、お子さんの体調や飽きないための工夫(グッズ、軽食など)もしっかり準備しておくと安心です。

子供との参戦は、忘れられない思い出になりますよ!

少しでも当選確率を上げたい場合

  • 複数名義で協力: 一緒に行く家族や友人がFC会員なら、お互いを代表者・同行者として異なる公演に申し込むのが最も一般的な方法です。
  • 平日公演や地方公演も検討: 人気の会場や日程だけでなく、平日や地方の公演も視野に入れることで、当選のチャンスを広げられるかもしれません。
  • 復活当選・制作開放席を待つ: FC先行で落選しても、復活当選や制作開放席のチャンスを諦めずに待ちましょう。

努力できるのは複数申し込みまで!あとはもう運に任せるしかないのが正直なところですね。

当日トラブルを避けたい場合

  • 同行者との情報共有を密に: 申し込み情報、同行者登録の手順、同意チェックのタイミング、本人確認の必要性、持ち物などを、代表者と同行者でしっかり共有しておきましょう。
  • 同行者登録・同意チェックは余裕を持って: 当日会場で慌てて手続きをするのは避けた方が無難です。特に同意チェックとQRコード表示は、前日までに完了させておくのがおすすめです。
  • 身分証明書は絶対に忘れない: これがないと本当に困る可能性が高いです。代表者・同行者ともに、必ず有効な身分証明書を持参しましょう。
  • 登録情報と身分証明書情報の完全一致を確認: 名前、フリガナ、生年月日など、登録した情報と身分証明書の記載内容が一字一句違わないか、再度確認してください。

万全の準備をしておけば、当日余計な心配なくライブを100%楽しめますよ!

なにわ男子ライブツアー2025に関するQ&A

複数公演に申し込む方法は?当選確率を上げる戦略は?

なにわ男子アリーナツアー2025は、1名義で複数の公演に申し込むことが可能です。ただし、「同一名義で同一公演の重複申込は無効」というルールがあるので注意が必要です。

複数公演に申し込む基本的な方法としては、希望する公演ごとに第1希望として個別に申し込んでいく方法があります。

例えば、横浜アリーナの初日と最終日に行きたい場合

  • 申し込み1:横浜アリーナ 7月23日(水)18:00公演 を第1希望
  • 申し込み2:横浜アリーナ 7月29日(火)18:00公演 を第1希望

このように、行きたい公演をそれぞれ第1希望として申し込むのが、各公演での当選確率を最大化する方法と言われています。

当選確率を上げるための戦略は?

同行者と協力して申し込む
一番ポピュラーで効果的なのはこれ!友達や家族など、複数人でファンクラブに入会し、お互いを代表者・同行者として申し込む方法です。例えば、AさんとBさんがそれぞれFC会員なら、Aさんが代表でBさんを同行者として申し込む、Bさんが代表でAさんを同行者として申し込む、という風に、同一公演でなければ複数パターンで申し込めます。これにより、1人当たりの申込口数を増やすことができます。

平日公演や地方公演を狙う
横浜や大阪など大都市の週末公演はやはり人気が高く、倍率も高くなる傾向があります。平日の公演や、比較的キャパシティが大きかったり、遠方でアクセスしにくい地方会場の公演は、もしかしたら少しだけ倍率が下がるかもしれません(あくまで推測です)。

正直な話、最終的には「運」
チケットの抽選は申し込み順や入場時間には関係なく、当選時にランダムで決まるとされています。つまり、いい席が当たるかどうかも含めて、最終的には運の要素が大きいです。色々な戦略を立てるのも楽しいですが、あまり考えすぎず、結果を待つのが一番かもしれません。

なにわ男子アリーナツアー2025のチケット倍率は、1枚申し込みで約1.3倍、2枚申し込みで約2.6倍という試算もあり、かなりの激戦が予想されます。これはあくまで推測ですが、人気グループなので実際はもっと高いかもしれません。

1名義で全公演応募するやり方は?

1つのファンクラブ名義で、今回のツアーの全43公演すべてに応募したい!という場合も、上記と同様に、希望するすべての公演を個別に第1希望として申し込むことになります。ただし、「同一名義で同一公演の重複申込は無効」というルールに抵触しないように注意深く申し込む必要があります。

例えば、代表者Aさん+同行者Bさんで申し込む場合、この組み合わせで同じ公演に複数回申し込むことはできません。しかし、異なる公演であれば、Aさん+Bさんという組み合わせで何度も申し込むことができます。

全公演に申し込むとなると、申込数も多くなり、手続きも結構大変ですが、その分当選のチャンスも広がりますね!申込漏れがないように、カレンダーやメモアプリなどを活用して管理するのがおすすめです。

チケット料金、支払い方法、当落発表はいつ?
    • チケット料金: ファンクラブ会員価格は9,800円(税込)です。一般発売がある場合の価格は未発表ですが、FC価格より少し高くなると予想されます。
    • 支払い方法: 当選した場合の支払い方法は、クレジットカード、PayPay、Pay-easy(ペイジー)、コンビニ決済の4つが利用可能です。
    • 支払い期限: 当選した場合の支払い期限は、2025年6月9日(月)23:59までとなっています。これを過ぎると当選が無効になるので、絶対忘れないように注意しましょう!
    • 当落発表: 2025年6月6日(金)以降に発表されます。時間は明確に決まっていませんが、午前中や午後の早い時間に発表されることが多いようです(11:00、13:00、15:00など)。当選した場合はメールが届きますが、メールの受信には時間がかかる場合もあるので、FC会員ページで直接確認するのが一番確実です。落選した場合は基本的にメールは届きません。

    当落発表の日は、もう心臓バクバクですよね!発表時間を過ぎると、SNSで「当たった!」「ダメだった…」の投稿が流れ始めて、見るのが怖くなったり…マジで緊張する瞬間です。

     

復活当選や制作開放席はある?最後のチャンスは?

FC先行で残念ながら落選してしまった場合でも、まだチャンスはあります!

  • 復活当選: 一度落選したFC会員の中から、追加で当選者が出る可能性があります。復活当選の連絡が来るタイミングは決まっていませんが、当落発表から約2週間〜1カ月後にあることが多いです。過去には複数回に分けて復活当選の発表があったこともあります。一般販売の前に復活当選の案内があることが多いようです。当選した場合のみメールで通知が来ます。
  • 制作開放席: ライブステージの構成変更などにより、追加で販売可能となった座席のことです。これもFC先行や復活当選で落選したFC会員を対象に、改めて抽選販売されることが多いです。過去のなにわ男子のライブでは、全ての会場で制作開放席があった実績があるそうです。メールで案内が来るまで販売があるかは分かりませんが、ある可能性は高いと言えるでしょう。申し込み案内は各公演会場の初日の約1週間前にメールで届き、当落はその前日に発表される、というタイトなスケジュールになることが多いです。

復活当選や制作開放席は最後のチャンス!メールをこまめにチェックして、最後まで諦めずに待ちましょう。制作開放席はステージが見えにくい「見切り席」になることもありますが、当たっただけ嬉しいし、意外とメンバーが近くに来て神席になる可能性もゼロではありません!

 

本人確認はどんな時に必要?必要なものは?

デジタルチケットには代表者と同行者の氏名が表示されるため、チケットの不正利用を防ぐ目的で、入場時に本人確認が行われる可能性があります。

本人確認に必要なもの

  • 写真付き身分証明書 1点: 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど。これが一番スムーズです。
  • 写真付き身分証明書がない場合: 写真なしの身分証明書2点が必要です。例:健康保険証+学生証、健康保険証+年金手帳など。
  • 小学生以下のお子さん: 顔写真付きの証明書がない場合は、健康保険証1点でも本人確認が可能です。

本人確認はどんな時に行われる?

基本的に、全ての入場者に対して毎回厳格な本人確認が行われるわけではありません。ランダムで行われたり、以下のような「怪しい」と疑われる状況で重点的に行われたりすることが多いようです。

  • チケットの不正転売が疑われる場合。
  • 登録されている氏名と見た目の年齢や雰囲気が明らかに違う場合。
  • 席を間違えて座っていたり、周りのファンとトラブルになっているなど、会場内で問題行動が見られた場合。

正規のファンが正規のチケットを持って、普通にライブを楽しむ分には、まず心配する必要はありません。もし本人確認を求められても、身分証明書とチケットの名前や顔写真を確認する程度なので、焦らず対応しましょう。

入場ゲート、入場時間、座席はいつわかる?

ライブ当日の入場について気になるのが、入場ゲートや時間、そして一番ドキドキする座席ですよね!

  • 入場ゲートはいつわかる?
    • 公演の約3日前に届く「ご来場に際してのご案内」というメールで確認できます。
    • 入場ゲートで、アリーナ席かスタンド席か大まかに予想できる会場もありますが、アリーナ内やスタンド内の具体的な位置、そしてアリーナ・スタンド間を行き来できる会場の場合は、当日まで席は分かりません。
  • 入場時間はいつわかる?
    • これも入場ゲートと同じく、公演の約3日前のメールで案内があります。
    • 混雑を避けるために、時間帯を分けて案内されることが多いです。案内された時間を守って入場しましょう。
    • ポイント: 入場時間が早い方がいい席が当たる、ということは一切ありません。入場時間はあくまで混雑緩和のためなので、遅い時間に入場しても席の場所には関係ないとのことです。
  • 座席はいつわかる?
    • これが一番のドキドキポイントですが、具体的な座席番号は、公演当日に会場の入場口でデジタルチケット(QRコード)を機械にかざして入場した時に初めて表示されます
    • 以前の紙チケットでは事前に確認できましたが、デジタルチケットになってからは当日までのお楽しみです。
    • ただし、「立ち見」か「着席ブロック」か「指定席」か、という大まかな席種については、公演の約3日前に「入場のご案内」で事前に確認できる場合があります。着席ブロックは申し込み時に希望した人のみで、立ち見がない会場もあります。
  • 席はどうやって決まる?
    • 座席は、チケットが当選した時点でランダムに割り振られています。申し込み順や入場時間によって決まるわけではありません。つまり、どの席になるかは完全に運!

当日まで座席が分からないのは、ドキドキする反面、会場に入る瞬間のワクワク感がたまらないですよね!まさにライブの醍醐味の一つかもしれません。

同行者登録メールが届かない!どうすればいい?

同行者登録の手順で「同行者情報登録メール」が届かない、というトラブルも実際に発生しているようです。特にGmailで受け取る場合に遅延が発生した事例も報告されています。

もしメールが届かない場合は、以下の対処法を試してみてください。

  1. 迷惑メールフォルダを確認する: まずはここ!重要なメールなのに、なぜか迷惑メールフォルダに振り分けられていることが結構あります。
  2. FAMILY CLUBのメールアドレスのドメイン指定受信設定をする: 携帯会社のキャリアメールなどを使っている場合、特定のドメインからのメールしか受信しない設定になっていることがあります。FAMILY CLUBからのメールが受信できるよう、ドメイン(例:@fc-member.johnnys-net.jpなど、正式なドメインは公式サイトでご確認ください)を指定受信リストに追加しましょう。
  3. 別のメールアドレスで試す: もし可能であれば、代表者から再度別のメールアドレス宛にURLを送ってもらい、登録を試してみてください。Gmailで届かなかった場合に、Yahoo!メールで試したら届いた、という体験談もあるようです。

どうしても解決しない場合は、FAMILY CLUBに問い合わせる必要が出てくるかもしれませんが、ライブ直前は問い合わせ窓口も混み合うことが予想されます。早めに登録手続きを済ませて、トラブルがあれば余裕を持って対応できるようにしておきたいですね。

なにわ男子アリーナツアー2025のチケット申し込みは、ファンクラブに入っていないとできませんか?
はい。今回のFC先行申し込みはファンクラブ会員限定でした。一般発売があるかどうかは現時点では未発表です。確実に入場したい場合は、ファンクラブへの入会をおすすめします。

 

同行者はファンクラブに入っている必要がありますか?
いいえ。代表者がFC会員であれば、同行者はFCに入っていない非会員でも大丈夫です。お子さんでも問題ありません。

 

同行者登録はいつまでにすればいいですか?
今回のなにわ男子アリーナツアー2025では、チケット申し込みの時点で同行者登録が必須でした。申し込み期間(2025年5月16日〜5月21日12:00)内に、申し込み手続きと同時に完了させる必要がありました。

 

一度登録した同行者を変更することはできますか?
今回のツアーでは、申し込み後の同行者情報の変更は原則としてできない可能性が高いです。申し込みの時点で確実に行ける同行者を決めておくことです。

 

登録した同行者が当日行けなくなってしまいました。どうすればいいですか?
原則として同行者の変更はできませんが、過去の事例では、当日会場のチケット窓口で事情を説明し、代表者と実際に来場した同行者の身分証明書を提示することで入場できたケースがあります。ただし、対応は運営側の判断によりますので、必ず入れる保証はありません。

まとめ:なにふぁむ必読「なにわ男子 アリーナツアー 同行者登録方法」

なにわ男子アリーナツアー2025「BON BON VOYAGE」の申し込みから同行者登録、そしてライブ当日までの流れや知っておくべき注意点について詳しく解説してきました。

今回のツアーで特に重要なのは、チケット申し込み時に同行者登録が必須であり、原則として登録後の変更ができないという点です。

申し込み前に、確実に行ける同行者を決め、必要な情報(氏名、メールアドレス、電話番号)を準備しておくことが何よりも大切です。また、同一名義で同一公演に重複して申し込むと無効になるというルールも厳守しましょう。

同行者はファンクラブに入っていなくても、小さなお子さんでも大丈夫です。当日は本人確認が行われる可能性があるので、代表者も同行者も必ず身分証明書を忘れずに持参してください。

特に同行者登録の情報と身分証明書の情報は完全に一致している必要があります。

ライブ当日の座席は入場時にわかるお楽しみですし、どの席になるかは当選時のランダムな割り振りで決まります。申し込み順や入場時間は関係ありません。

もし残念ながらFC先行で落選してしまっても、復活当選や制作開放席といったチャンスがあるかもしれません。最後まで希望を持って、情報の更新をチェックしましょう。

事前準備をしっかり行い、不明な点は公式サイトの最新情報を確認しながら進めることで、当日余計な心配をすることなく、なにわ男子のメンバーと一緒に、最高にキラキラした時間を過ごせるはずです!

皆さんが無事にライブに参加でき、最高の思い出を作れることを心から願っています!楽しんできてくださいね!

覚えておきたいポイント
  • 2025ツアーは申込時に事前登録が必要
  • 同行者登録は当選者からURL送付し、同行者が情報登録する
  • デジタルチケット表示には代表者・同行者全員の同意チェックが必要
  • 公演開始24時間前から同意チェックが可能
  • 同行者の同意チェック前に代表者がQRを表示するとエラーになるので注意
  • 同意チェック前なら同行者情報の変更が可能
  • 登録メールが届かない場合はYahoo!メールなどを試す
  • 公演当日の本人確認に備え、顔写真付き身分証明書が必須(子供は保険証1点可)
  • 同行者登録なしでも当日窓口で入場できた例がある(身分証必要)
  • 同行者不参加でも一人入場は可能
  • 座席番号は公演当日に入場してから判明
  • 座席はチケット当選時にランダムに決定
  • 落選後も復活当選や制作開放席のチャンスあり
  • 制作開放席は見えにくい席が多いが、良い席も