この記事は約 4 分で読めます

日本が遅れている「TKB48」、イタリアから学ぶ避難所対策とは?

災害発生時、避難所での生活は思いのほか厳しいものです。

その中で、イタリアの取り組みに学ぶ「TKB48」という概念が注目を集めています。これは、避難所での基本的な人権を守り、人間らしい生活を提供するための、トイレ(T)、キッチン(K)、ベッド(B)の3つを48時間以内に整備するという目標です。

この記事では、その背景、現状、そしてこれからの課題について、深掘りしてみます。

災害時避難所生活の質向上に向けて:「TKB48」とは?

災害時避難所の現状

日本では、災害時の避難所生活は「雑魚寝」が一般的です。

このスタイルは、床に直接寝ることを意味し、衛生面や健康面でさまざまな問題を引き起こすことがあります。

特に、床に近いほど細菌やウイルスに感染しやすくなり、深部静脈血栓症(DVT)のリスクも高まります。また、長時間同じ姿勢でいることで足腰が悪くなることも問題視されています。

イタリアの避難所運営「TKB48」の実践

イタリアでは、災害発生後48時間以内に避難所を整備し、人間らしい生活を保障する「TKB」を法律で定めています。

避難所では、トイレカー、キッチンカー、シャワーカーなどのコンテナ型設備を用いて、衛生的なトイレや温かい食事、適切な休息の場を提供します。

特にトイレに関してはすばやいようです。

コンテナ型トイレカーを配備し、災害直後は貯留したし尿をトラックで搬送し、1週間後には通常の水洗トイレシステムへと切り替えるなど、避難者の衛生面での不安を軽減しています​。

日本でのTKB48導入の動き

日本でも「TKB48」の概念は徐々に認知され始めており、北海道や熊本県など一部の自治体では、災害時の避難所環境改善に向けた取り組みが始まっています。

これらの自治体は、段ボール製のベッドの備蓄や、トイレ・キッチン設備の整備を進めており、災害時における避難者の人権と尊厳を守るための一歩を踏み出しています。

日本におけるTKB48導入の重要性と今後の課題

「TKB48」は、災害時における避難所生活の質を大きく向上させる潜在力を持っています。

ただし、その導入には、予算の確保や法制度の整備、自治体や関連団体との連携など、さまざまな課題が存在しているようです。

日本においても、イタリアの事例を参考にしながら、国や自治体が連携を深め、実現可能な計画を立てていくことが求められています。

個人的な意見

個人的には、日本もイタリアのように「TKB」を法制化し、避難所生活の質の向上に本格的に取り組むべきだと感じます。

特に災害時における衛生環境の悪化は二次災害を招きかねないため、迅速な対応が求められます。そして、何より避難者一人ひとりの尊厳を守ることが最も大切なのではないでしょうか。

「TKB48」は、単なる物資の提供を超えた、避難所での生活品質の確保に向けた考え方です。日本においても、イタリアから学んだこの取り組みを更に発展させ、災害に強い社会の実現を目指すべきだと思います。

【まとめ】日本が遅れている「TKB48」、イタリアから学ぶ避難所対策とは?

「TKB48」とは、災害時の避難所でトイレ、キッチン、ベッドの基本設備を48時間以内に整えることで、避難者の人権と尊厳を守る取り組みです。

イタリアでは法律で定められ、実践されており、日本でも一部の自治体がこの概念を取り入れ始めています。

今後、日本全国でこの取り組みが広がり、災害時における避難所生活の質が向上することを願います。そして、それには国や自治体、関連団体の協力だけでなく、私たち一人ひとりの意識の変化も必要かもしれません。

災害は予告なくやってきます。今、準備できることを一つでも多く進めておくことが、未来の自分や大切な人を守ることにつながります。