この記事は約 13 分で読めます
ドッグフードの成分規制が最も厳しいのは、ドイツを筆頭とするEU諸国、そしてイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドです。
正直、日本の基準って思ってる以上に甘いんですよね。
愛犬家なら一度は思ったことありませんか?「国産だから安心」って本当なのか?海外産のドッグフードの方が品質が高いって聞くけど実際はどうなのか?と。
愛犬のごはん選びで散々悩んだ経験がある人なら分ると思うのですが、調べれば調べるほど、国によってこんなにも基準が違うのかって驚愕しちゃいますよね。
ペット先進国と比べて日本は本当に遅れています。

また、実際に厳格な規制下で製造されているペットフードの中で、どれが一番安心できるのか?についても詳しく解説していきますね。
- 世界で最も厳しいドッグフード規制を持つ国ランキング
- 日本の規制基準と海外との具体的な差
- イギリス産バーキングヘッズが選ばれる理由
- ライフステージ・犬種別の最適な原産国選び
- 人気ドッグフード5ブランドの成分比較
- 予算別コスパ最強フードの選び方
なぜ海外産ドッグフードが選ばれるのか?成分基準が厳しい国の実態と日本のペットフード事情を比較検証
最も厳格な規制を持つ国々の実態
順位 | 国名 | 規制機関 | 厳格度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1 | ドイツ | EU規制+独自基準 | ★★★★★ | オーガニック認証世界最高水準 |
2 | イギリス | PFMA+独自規制 | ★★★★★ | 副産物まで厳格管理 |
3 | カナダ | CFIA | ★★★★☆ | 人間の食品基準に準拠 |
4 | オーストラリア | ACVM | ★★★★☆ | 輸入検疫が世界一厳格 |
5 | アメリカ | AAFCO・FDA | ★★★☆☆ | 州によって基準に差 |
8 | 日本 | 農水省・環境省 | ★★☆☆☆ | 2009年法制化で改善途上 |
重要度:★★★★★
日本はまだまだペット先進国と比べて遅れを取っており、ペットフード安全法にはまだ改善の余地があるとされています。
ペットフードは雑貨です。
食品と違い、海外産の原材料であっても最終的に加工した国(原産国)が日本であれば、ペットフードでは国産となります。
食の意識が高い方は、人間の食品の感覚で国産なら安心と、国産フードを選びがちです。
ドライフードは超加工された雑貨です。
— 犬猫の栄養学専門獣医師|DCH (@DogCatHomemade) March 16, 2025
ペット先進国と言われるのは、アメリカ・イギリス・カナダ・ドイツなどの欧米諸国です。これらの国では動物愛護、動物に関する法律、ドッグフードの品質管理、医療面でも進んでいます。
特に驚くのは、ドイツのオーガニック認証基準の厳しさ。EUの基本基準をクリアした上で、さらに上乗せ基準を設ける徹底ぶり。
EU諸国の圧倒的な厳格さ
ドイツが世界No.1の理由
ドイツのペットフード規制は、正直やばいレベルで厳格です。AAFCOは「アフコ」と読み、米国飼料検査官協会のことを指しています。
世界的に活用されているペットフードのガイドラインを定めている団体として有名ですが、ドイツはこのAAFCO基準をさらに上回る独自基準を設定しているんです。
具体的には
- オーガニック原材料の使用率90%以上義務化
- 抗生物質・成長ホルモン完全禁止
- 遺伝子組み換え作物の使用制限
- 製造工程での化学添加物規制
イギリスの副産物管理が凄すぎる件
Brexit後(イギリスがEU(欧州連合)から離脱した後)もイギリスの基準は超厳格。PFMA(イギリスペットフード工業会)による管理は、原材料から副産物まで徹底的にチェックされます。
AAFCOはペットフードの安全性や表示などに関して、基準やガイドラインを設定する機関です。
そのため、AAFCOペットフードの検査を行い、基準や品質に対して「OK」や「NG」を判断する機関ではありません。しかし、イギリスではPFMAが実際の品質検査まで実施している点が大きな違いですね。
アメリカ・カナダ・オセアニア地域の特徴
重要度:★★★★☆
アメリカの二重規制システム
米国のペットフードは国(FDA:米国食品医薬品局)と州(AAFCO)の2つの組織によって規制されています。この二重構造が、州によって品質にばらつきを生む要因になっているんです。
カナダの人間基準準拠が素晴らしい
カナダのCFIA(カナダ食品検査庁)は、ペットフードを人間の食品とほぼ同等の基準で管理。これ、めっちゃ安心できるポイントですよね。
オーストラリアの輸入検疫の厳格さ
オーストラリアは島国という地理的特性を活かした、世界一厳格な輸入検疫制度を実施。原材料レベルでの品質管理が徹底されています。
日本のペットフード規制の現状と課題
ペットフード安全法の限界
2009年に施行された日本のペットフード安全法は、確かに大きな前進でした。※最低限の安全性が保証
愛玩動物用飼料(ペットフード)の製造・販売にかかる基準・規格は、法第5条に基づき「愛玩動物用飼料の成分規格等に関する省令」により定められました。

具体的な課題
- 原材料の品質基準が曖昧
- 製造工程での品質管理基準不足
- 表示義務の範囲が限定的
- 罰則規定の軽さ
わたしが愛犬のフード選びで困ったのも、この情報不足が原因でした。パッケージを見ても、本当に安全なのかわからないんです。
海外基準との具体的な差
項目 | 日本 | EU諸国 | アメリカ |
---|---|---|---|
原材料表示 | 主要成分のみ | 全成分詳細表示 | 詳細表示義務 |
添加物規制 | 一部制限 | 厳格な使用制限 | FDA基準準拠 |
製造工程管理 | 自主管理 | 第三者認証必須 | HACCP準拠 |
品質検査頻度 | 抜き打ち検査 | 定期検査義務 | 州政府監督 |
なぜイギリス産「バーキングヘッズ」がおすすめなのか
イギリスの厳格な規制下で生まれた高品質フード
重要度:★★★★★
バーキングヘッズがなぜ多くの愛犬家に選ばれているのか、その秘密は製造国であるイギリスの厳格な規制にあります。
イギリスのPFMA(イギリスペットフード工業会)による品質管理は、とんでもなく厳しくてマジで半端ないです。原材料から副産物、製造工程、流通まで全てが厳格にチェックされていると聞きました。

バーキングヘッズ

バーキングヘッズの原材料分析と他社比較
原材料詳細
チキン 50% (23% 平飼い鶏生肉、23% 乾燥チキン、4% チキングレービー)、米 (26%)、大麦、ジャガイモ、エンドウ (8%)、オーツ麦 (6%)、機能性成分:グルコサミン(500mg/kg)、コンドロイチン (150mg/kg)
他社高品質フードとの比較
ブランド | 原産国 | 肉含有量 | タンパク質 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
バーキングヘッズ | イギリス | チキン50% | 記載なし | 関節サポート成分配合・穀物使用 |
モグワン | イギリス/オランダ | チキン&サーモン56.5% | 27%以上 | グレインフリー・361.5kcal |
カナガン | イギリス/ドイツ | チキン50%以上 | 29%以上 | グレインフリー・376kcal |
ネルソンズ | イギリス | チキン50% | 28%以上 | 中大型犬向け・365.7kcal |
わたしが特に評価するのは、平飼い鶏を使用している点。これって、動物福祉の観点からも素晴らしいですし、肉質も断然良と思うんですよね。
モグワンやカナガンと比べると、バーキングヘッズは穀物(米)を使用している分、グレインフリーが必要ない愛犬には消化しやすくて良い選択肢です。
こんな愛犬にバーキングヘッズがおすすめ
- 穀物アレルギーがない健康な成犬
- 関節の健康維持が必要な中高齢犬
- 食いつきが良いフードを探している飼い主さん
- 人工添加物を避けたい方
グレインフリーが必要な場合の代替案
重篤な穀物アレルギーがある愛犬には、同じイギリス産でもモグワン(グレインフリー、チキン&サーモン56.5%)やカナガン(グレインフリー、チキン50%以上、タンパク質29%以上)がおすすめ。
この場合、高カロリー(361-376kcal/100g)なので、肥満気味の愛犬には注意が必要です。
国産を希望する場合
どうしても国産が良いという方には安心犬活という選択肢も。ヒューマングレード原材料使用で、牛肉・鶏肉・豚肉・馬肉・魚肉を使用、小麦グルテン不使用という特徴があります。

バーキングヘッズと他社製品との比較優位性
項目 | バーキングヘッズ | モグワン | カナガン | ネルソンズ | 安心犬活 |
---|---|---|---|---|---|
肉含有量 | 50% | 56.5% | 50%以上 | 50% | 複数肉類使用 |
穀物 | 米使用(消化良好) | グレインフリー | グレインフリー | グレインフリー | 小麦グルテン不使用 |
機能性成分 | グルコサミン・コンドロイチン | グルコサミン・MSM・コンドロイチン | グルコサミン・MSM・コンドロイチン | グルコサミン・コンドロイチン | 乳酸菌・オリゴ糖 |
原産国 | イギリス | イギリス/オランダ | イギリス/ドイツ | イギリス | 日本 |
カロリー | 記載なし | 361.5kcal/100g | 376kcal/100g | 365.7kcal/100g | 記載なし |
価格帯 | 中価格帯 | 高価格帯 | 高価格帯 | 中価格帯 | 高価格帯 |
愛犬のライフステージ別・最適な原産国選び
子犬期(生後2ヶ月〜1歳)には何を選ぶべきか
重要度:★★★★★
子犬の成長期は、人生で最も栄養要求量が高い時期。この時期に適当なフードを選んじゃうと、成犬になってから健康問題が出る可能性が高くなります。
成長期におすすめの原産国順位
- ドイツ産:オーガニック原材料で安全性最高
- イギリス産:バランス良い栄養設計(バーキングヘッズなど)
- カナダ産:人間基準の安全性
- ニュージーランド産:自然放牧の高品質肉類

避けるべき原産国
- 規制が緩い国の製品
- 原産国表示が曖昧な製品
- 価格重視で品質が二の次の製品
成犬期(1歳〜7歳)の選び方
成犬期におすすめのパターン
活動的な犬には
中大型犬には
- ネルソンズ大型犬用(10kg袋、タンパク質29%、341.7kcal)
- カナガンデンタル(歯の健康ケア、タンパク質30%以上)
ボーダーコリーのような活動的な犬種には、モグワンやカナガンの高カロリータイプが適している印象です。
シニア期(7歳以降)の慎重な選択
重要度:★★★★☆
シニア犬になると、消化機能や代謝が低下するため、より高品質で消化しやすいフードが必要になります。
シニア期の原産国選びポイント
- 消化しやすい原材料使用
- 関節サポート成分配合
- 抗酸化成分豊富
- 低脂肪・高タンパク質設計
この時期こそ、バーキングヘッズのようなグルコサミン・コンドロイチン配合フードが威力を発揮します。関節の健康維持に必要な成分が、しっかり配合されているんです。
犬種別・原産国おすすめパターン
大型犬種には何が最適?
重要度:★★★★☆
ゴールデンレトリバー・ラブラドールなどには
- カナダ産の大型犬専用フォーミュラ
- イギリス産の関節サポート強化フード(バーキングヘッズなど)
- オーストラリア産の低アレルギー食材フード
大型犬は関節に負担がかかりやすいので、グルコサミン・コンドロイチン配合は必須ですね。
中型犬種の最適解
柴犬・ビーグル・コーギーなどには
- ドイツ産の消化しやすいオーガニックフード
- イギリス産のバランス重視フード
- 日本産でも品質の高いもの(ただし要確認)
わたしの友人の柴犬は、バーキングヘッズに変えてから毛艶が見違えるように良くなったって言ってました。やっぱり良質なタンパク質の効果ですかね。
小型犬種の特別な配慮
トイプードル・チワワ・ヨークシャテリアなどには
- ドイツ産の小粒タイプ高品質フード
- フランス産の小型犬専用設計フード
- イギリス産の栄養密度高めフード
小型犬は代謝が早いので、栄養密度の高いフードが必要。バーキングヘッズも小粒タイプがあるので、小型犬にも対応できます。
アレルギー対応・原産国別選択術
食物アレルギーがある愛犬の場合
重要度:★★★★★
食物アレルギーを持つ愛犬の場合、原産国の規制の厳しさが直接健康に影響します。
アレルギー対応でおすすめの原産国
- ニュージーランド産:限定食材・低アレルギー
- ドイツ産:オーガニック・添加物最小限
- カナダ産:天然素材重視
- イギリス産:品質管理徹底
避けるべき特徴
- 原材料表示が曖昧な製品
- 多数の添加物使用製品
- 副産物使用の不明確な製品
穀物アレルギー対応
グレインフリーでおすすめ
- オーストラリア産のラム&サツマイモ
- ニュージーランド産の鹿肉ベース
- カナダ産のサーモン&ポテト
ただし、バーキングヘッズは米を使用しているので、重篤な穀物アレルギーがある場合は避けた方が良いかもしれません。
でも、米は比較的アレルギーを起こしにくい穀物なので、軽度なら大丈夫な場合が多いです。
価格帯別・コスパ最強の原産国選び
予算3,000円以下の場合
重要度:★★★☆☆
予算に限りがある場合でも、愛犬の健康は守りたいですよね。
コスパ重視でおすすめ
- カナダ産の中価格帯フード
- オーストラリア産の定番ブランド
- イギリス産でも比較的手頃なもの(バーキングヘッズなど)
わたし的には、安全性を考えると多少高くても良いものを選んだ方が、結果的に医療費が抑えられると思います。
予算5,000円以上の場合
プレミアムクラスでおすすめ
- ドイツ産のオーガニック認証フード
- イギリス産の最高グレード製品
- ニュージーランド産の限定食材フード
予算無制限の場合
最高品質を求めるなら
- ドイツ産のオーガニック認証最高級品
- スイス産の医療グレードフード
- フランス産の獣医師推奨品
購入時の注意点・見極めポイント
パッケージから読み取る品質情報
重要度:★★★★☆
チェックすべきポイント
- 原産国表示の明確さ
- 原材料リストの詳細度
- 認証マークの有無(AAFCO、FEDIAF等)
- 製造年月日・賞味期限の明記
日本では総合栄養食と表示するためにはAAFCOの栄養基準をクリアしなければなりません。この表示があるかどうかも重要な判断材料です。
信頼できる販売店の見つけ方
信頼できる販売店の特徴
- 商品知識が豊富
- 原産国について詳しく説明できる
- アフターフォローが充実
- 獣医師との連携がある
ネット購入時の注意点
ネットで購入する場合は、特に慎重になる必要があります。
ネット購入時のチェックポイント
- 正規輸入代理店からの購入
- 保存状態の確認
- 返品・交換対応の確認
- 口コミの信頼性確認
Q&A
まとめ:愛犬家が知っておくべきドッグフード成分が厳しい国
ドッグフードの成分規制が最も厳しいのは、ドイツを筆頭とするEU諸国、そしてイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでした。
これらの国々では、人間の食品に近い基準でペットフードが管理されているんです。
特にイギリス産の「バーキングヘッズ」は、厳格な規制下で製造された高品質フードの代表例。平飼い鶏肉50%配合、グルコサミン・コンドロイチン配合で関節サポートも万全、それでいて中価格帯という絶妙なバランスが魅力です。
わたしの経験から言えるのは、フード選びで迷ったら「製造国の規制がどれだけ厳しいか」を基準にするのが一番確実だということ。
愛犬の健康は一度失ったら取り戻せません。だからこそ、多少高くても信頼できる原産国の製品を選ぶことが、結果的に医療費の節約にもつながります。
愛犬との時間は限られています。その貴重な時間を、健康で元気に過ごしてもらうために、ぜひ今日からフード選びの基準を見直してみてください。バーキングヘッズのような信頼できる製品から始めてみるのも、良い選択だと思いますよ。
- ドイツ・イギリス・カナダの規制が世界最高水準
- 日本の基準は欧米より緩く改善が必要
- 肉含有量50%以上が高品質フードの目安
- グレインフリーは必要な犬のみ選択
- 関節サポート成分配合は中高齢犬に必須
- タンパク質25%以上が理想的な数値
- 原産国表示と原材料リストを必ずチェック
- 価格と品質は必ずしも比例しない
- ライフステージに応じた栄養設計が重要
- 信頼できる製造国の製品を継続使用
参考・引用元URL