この記事は約 2 分で読めます

血管年齢と骨ウエーブの数字を実年齢より8歳若くした方法

血管年齢と骨ウエーブの数字を実年齢より8歳若くした方法

今回は、血管年齢と骨ウエーブを8歳若くしたとても簡単に出来る、食べ物や運動の方法と実際に測定した数字を載せていますのでご参考ください。

実は前々から骨密度が気になっていました。
・母親が骨粗鬆症で80歳位から薬を飲んでいました
・内蔵などは、元気でした
・関節、圧迫骨折など、数回の手術を受けています
・90歳前には、自力では歩けなくなりました

ということで、私も関節が少し弱いので、心配していて骨密度を簡単に測定出来ないかと思っていたんですよね。

近くのスーパーで、無料測定できる場所が提供されていたので行ってみました。

血管年齢と骨ウエーブ測定 最初は2017年8月14日

  1. 骨ウエーブ測定
    5段階でAからEまでの評価が出てきます
    結果はB判定(上から2番目)でした。
  2. 血管年齢
    こちらも5段階でA~Eまでの評価が出てきます
    結果はB判定でした。

もう少し骨密度を上げて、血管年齢も上げたいですね。

運動については簡単に出来て、継続出来る様なものがいいなあ。

運動方法

幸い我が家には犬がいるので、毎日、朝と夕方の二回散歩しています。犬は10歳で14kg、散歩が好きで1日2時間程度歩きます。

結構歩くのは早くていい運動になっていたのですが、ちょっと散歩の時の歩き方を変えてみました。
その方法は、なるべく大またで、腰から足を前に伸ばすように歩きます。足の裏全体が地面に着くように。

食べ物

食べ物は、以前どこだったか忘れましたが、餃子を食べたとき、餃子のタレに漬けたきゅうりが美味しかったので、それを参考に家で野菜(カラーピーマンや人参など)を餃子のタレに漬け、毎日食べるようにしました。

あとは、味付けのりが体に良いと聞き、海苔も食べました。
カラーピーマンは栄養価が高く熱を通さず食べるのが、美味しいですよ。

普段の食事はいつもどおり。毎日食べていたのは、ヨーグルト、豆乳、果物、です。

意識しながら歩き、餃子のタレ着け野菜も海苔も出来るだけ毎日食べました。

血管年齢と骨ウエーブ測定1年後の結果

2018年7月17日

骨ウエーブ
B判定
骨波形指数は5.046(少し良くなっていました)

血管年齢

A判定(上がっていました)
血管老化偏差値は43

2018年9月15日

骨ウエーブ
A判定(上がりました♪)
骨波形指数は5.217(この数字はこの調子で頑張りましょうです)

2018年10月3日

血管年齢
A判定
血管老化偏差値は42(ランク的には上から3番目になります)

このように1年半程で実年齢より8歳若返っていました。

もちろん今も継続中です。今度は10歳以上若返ろうと頑張っています。

カテゴリー
タグ